ハイレバレッジは危険?FXで正しくレバレッジを使う3つのポイント

FXとは

FXと聞いて、多くの初心者が魅力を感じるのが「ハイレバレッジ」です。日本国内では最大25倍、海外ではなんと数百倍以上のレバレッジを提供する業者もあります。確かに少額資金で大きな利益を狙えるのは魅力的ですが、その裏には大きなリスクが潜んでいます。

まず理解しておきたいのは、レバレッジ自体は「危険」ではないということです。本質的に危険なのは、どこで損切りするかを決めずにレバレッジを使うことです。つまり、レバレッジは「気分」や「自信」で決めるものではなく、損切り幅に合わせて調整する必要があります。

例えば、資金100万円を持ち「1日1万円までの損失ならOK」と決めたとします。その場合、10pipsで損切りするのであれば、ロット数は1000万円分(=レバレッジ10倍)が上限になります。こうして損失許容額から逆算するのが正しいレバレッジ設定の方法です。

初心者が陥る失敗は、利益を早く大きく得たい気持ちから、資金に見合わないロットを持ってしまうこと。これが「一晩で口座資金が半分消える」といった破滅的な結果を招きます。

ハイレバレッジを正しく使うための3つのポイントは以下の通りです。

  1. 損切り幅に応じてレバレッジを設定する
     損切り10pipsなら10倍、20pipsなら5倍、というように逆算して決めます。

  2. 1回の損失を資金の2%以内に抑える
     レバレッジが高すぎると、このルールを簡単に破ってしまうため注意が必要です。

  3. 長期トレードほど低レバレッジにする
     スキャルピングでは比較的高めのレバレッジを使うこともありますが、スイングや長期保有では低レバレッジが基本です。

プロトレーダーは「資金を守ること」を第一に考え、レバレッジをコントロールしています。高レバレッジは諸刃の剣ですが、正しく使えば資金効率を高める強力な武器になるのです。

独学で計算方法を理解するのは難しいと感じる方も多いでしょう。そこで役立つのが、実際のロット計算やリスクシミュレーションを学べるFXセミナーです。経験者が「この場面では何倍が妥当か」を解説してくれるので、無駄な失敗を避けられます。

レバレッジは恐れるものではなく、正しく扱えば資産形成の強力な味方。使い方を学び、自分の武器にしていきましょう。

『明日、日経は上がる?下がる?』

日経平均の「上昇/下落確率」をAIが毎営業日スコア化。

“その日のスタンス(強気/弱気/中立)”を直感的に判断できるツールです。

✅ 7日間無料トライアル(¥3,000/月・税込/PayPal・いつでも解約可)

✅ 更新目安:19〜20時(東証データ反映後)

✅ Googleログイン限定公開(Gmailアカウントが必要)

Phoenix PROは、スパンモデルの遅行スパン×背景バイアス×雲でエントリーの迷いを無くし、セッションフィルタで市場環境を認識。背景バイアスはチャート背景色で買い売りの圧力を示し、雲はサポートとレジスタンスとして機能する。

✅利確はRikaku_Histogram&トレーリングストップが自動で利益を伸ばし、Trailing Stopは利益を守りながら市場の動きに追随し、適切なバランスで利益を確定させる。

✅Entry_Guardが誤発注や逆行ポジを即時終了し、Margin_Saverは損失ポジションだけを自動クローズして証拠金を守る。

✅Standard/Semi_Auto/Full_Autoのラインアップがあり、MT4上でFX・CFDを攻守一体の自動戦略で運用できる。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

【FXセミナー】好きな場所で稼ぐ──未来を自分で選ぶための最初のFXレッスン
受付時間
10:00-22:00
定休日
不定休